最近は、脱サラに向けていかに今ある資産を増やせるかということを考えています。
そのなかで、AIを活用した資産運用の楽ラップをはじめてみたので紹介します。
過去の資産運用の記事は以下から。
Contents
銀行にお金を眠らせておくのはもったいない。
銀行の利息では雀の涙にもならない時代です。
もし、使いみちの決まっていない余裕資産が銀行に100万円くらいあるなら、資産運用を検討したほうが良いと思います。
私もサラリーマンの給与をただ預けるだけではなくて、効率よく増やす方法を日々模索しています。
最近流行りのAI資産運用とは?
AIとは?
AIは人工知能のことです。
AIとは、人間の知的営みをコンピュータに行わせるための技術のこと、または人間の知的営みを行うことができるコンピュータプログラムのことである。一般に「人工知能」と和訳される。
コンピュータがAIと呼ばれるには、人間が用いる自然言語を理解したり、論理的な推論を行うことができたり、経験から学習して応用することができたり、といった知的で発展的な作業をこなすことが要求される。
最近流行りのロボ・アドバイザー。
人工知能(AI)を活用した資産運用の診断ツールです。
いくつかの簡単な質問に答えることで適切な資産運用のアドバイスを行ってくれるもので。
楽ラップ以外にも、日本でもお金のデザインの「THEO(テオ)」やウェルスナビの「WealthNavi」などのサービスがロボ・アドバイザーツールを活用したサービスを提供しています。
AI資産運用のメリット。
あれこれ悩まなくて良い。
個人的にはこれに限ると思います。
知識があるひとであれば、自分で投資先を決めたほうが良いかもしれません。
初心者であれば、余計なことを考えなくていいので楽です。
特に、時間のないサラリーマンにはおすすめです。
楽ラップとは?
楽天証券のおまかせ資産運用。
楽天証券のロドアドバイザーを利用したサービスです。
10万円からはじめられます。
詳細は、楽天証券のページを確認してみてください。
楽ラップに10万円投資してみました。
楽ラップを選んだ理由
楽ラップを選んだのは以下の理由からです。
- 楽天証券に口座があった。
- 10万円からはじめられる。
正直、他にも色々サービスがありますが、どれも最近始まったもので今のところサービスの差を感じられる情報もあまりないので、口座がもともとあった楽天証券のサービスが手っ取り早かったという理由です。
現在までの運用状況
まだ始めたばかりなので、特に結果は出てないですが以下のように自動で運用してくれてます。
今後も、運用状況を随時報告していきたいと思います。
[…] 楽天証券の「楽ラップ」に10万円投資してみた。 […]
[…] 楽ラップについてはこちらの記事をみてみてください。 […]
[…] 現在の私の投資は 楽ラップ と Luckybank(ラッキーバンク) と この Ownersbook に合計40万円になっています。 […]
[…] 楽ラップについてはこちらの記事をみてみてください。 […]
[…] 楽ラップについてはこちらの記事をみてみてください。 […]
[…] 楽ラップについてはこちらの記事をみてみてください。 […]
[…] 楽ラップについてはこちらの記事をみてみてください。 […]
[…] 楽ラップについてはこちらの記事をみてみてください。 […]